SenSprout(センスプラウト)

きゅうり栽培における潅水作業の注意点

きゅうりは漬け物やサラダなど私たち日本人の食卓に多く並ぶ人気の農作物です。この記事では、きゅうり栽培における潅水作業の注意点について解説していきます。

目次

1.日本のきゅうり栽培

2.きゅうり栽培のポイント

3.潅水作業の注意点

4.まとめ

1.日本のきゅうり栽培

1)きゅうり栽培の歴史

きゅうりはウリ科キュウリ属に属する果菜類の野菜です。

原産はインド西北部ヒマラヤ山脈南側の山麓地帯で、紀元前4000年の時代にはすでに食用としての栽培がはじまっていたと言われています。

日本で栽培がはじまったのは平安時代からで、江戸時代末期頃までは苦味の強い完熟した実を食べる習慣が根付いていましたが、成長が早く歯応えの良い品種が開発されるようになると、現在のような成長途中の未成熟な実を食べる習慣が広まっていきました。

現在の主な生産地は、茨城県、宮崎県、高知県、鹿児島県、岩手県の5県で、果菜類の中でも特に収穫量が多い人気の農作物として知られています。

参考

2020年産の生産量ランキング

1位:茨城県(3万2500トン)

2位:宮崎県(2万6800トン)

3位:高知県(1万3000トン)

4位:鹿児島県(1万1800トン)

5位:岩手県(8230トン)

2)日本で栽培されている品種の一例

・白イボきゅうり

全体に小さな白いイボを持つ濃い緑色の品種。日本の市場に出回るきゅうりの約9割を占める。収穫適期は20~25センチ位の大きさに成長した頃。

・イボ無しきゅうり

表面にイボが無い品種の総称。白イボきゅうりと比較して少し短いが、明るい緑色をしている。ほんのりとした甘みが特徴。

・加賀太きゅうり

金沢節成りきゅうりと金沢市久安地区の農家が栽培をはじめた短太系の品種が自然交雑して生まれた品種。瓜のような形をしているのが特徴。表面の硬い皮を剥いて種を取り出して食べる。

・大和三尺きゅうり

奈良県で生まれた支那三尺系統との交配品種。35センチまで成長する長い品種で食味に優れている。見た目を重要視する現在の市場ではあまり見かけなくなったが、奈良漬け等の漬け物に使用されることが多い。

・聖護院きゅうり

江戸時代から伝わる京都の伝統野菜。実は濃い緑色で切ると三角形の断面になる。京都市左京区聖護院地区を中心に栽培されていたことからこの名が付いた。

・落合節成きゅうり

埼玉県の伝統野菜。青節成胡瓜と埼玉県与野町下落合地区の在来種針の交配で生まれた。現在は、ほとんど栽培されていないが、現行品種の多くがこの品種の血統を継いでいる。

佐久古太きゅうり

長野県佐久市志賀地区・春日地区で栽培されている信州の伝統野菜。ずんぐりむっくりとした形が特長。完熟すると果肉が白から茶褐色に変色することからシベリア系の品種と推定されている。

・モーウィ(毛瓜)

沖縄県で栽培されている品種。表皮が淡褐色でイボがない。沖縄料理で有名なモーウィウブサーに使用されている

・四葉(すうよう)きゅうり

中国華北系の品種。一般的なきゅうりと比較して1.5倍程大きい。本葉が4枚くらい生えた頃に花芽をつけることからこの名が付けられた。傷が付きやすいため市場にはあまり出回らない。

・四川きゅうり

四葉きゅうりを改良して開発した品種。表面にシワがあり、たくさんの細かいイボで覆われてる。漬け物などの加工品に使用されるが市場での流通は少ない。

2.きゅうり栽培のポイント

種まき

(1)農業用ポットを使用した栽培では、直径3センチ・深さ1センチくらいの穴を掘り、種を2~3粒まく。

(2)育苗箱を使用した栽培では、幅2センチ・深さ1センチくらいの溝を掘り、種を1.5~2センチ間隔で横向きに並べる。

(3)5ミリ程度の高さで覆土する。

(4)軽く鎮圧してから水やりをする。

(5)濡れた新聞紙や白色の寒冷紗を被せて保温する(20~30℃)

(6)地這い品種の場合は、気温が十分に上がってきた時期を見計らい、種を直まきする。

育苗管理

(1)農業用ポットを使用した栽培では、

子葉が生えてきたタイミングで2本立ちにし、本葉が1枚生えたら1本立ちに間引きする。

(2)育苗箱を使用した栽培では、子葉が完全に開いたタイミングで農業用ポットに移植する。

(3)定植までの育苗期間は30日前後。

(4)苗の管理温度を少しずつ下げる。

(5)定植1週間前になったら被せた新聞紙や寒冷紗を外す。

(6)定植適期は本葉が3~4枚生えた頃。

土づくり・定植作業

(1)定植2週間以上前に苦土石灰を1平方メートル当たり約150グラム施して深く耕す。

(2)定植1週間前に化成肥料を1平方メートル当たり150~200グラム、堆肥を1平方メートル当たり約2キログラム施して、再びよく耕す。

(3)定植用の高畝をつくる。

(4)黒色のマルチシートで畝全体を覆う。

(5)定植用の穴を2列掘る(縦50センチ・横60センチ間隔)

(6)定植用の穴の付近に専用の支柱を立てる。

(7)苗を植えたポットに水をたっぷり含ませる。

(8)ポットから苗を抜き、定植用の穴に植える。

(9)ポットから苗を取り出す際は、根を切らないよう細心の注意を払う。

(10)接ぎ木苗を使用して栽培する場合には、接ぎ木部分が土に触れないよう浅めに植える。

(11)根元に水やりをする。

栽培管理

(1)5~6節までの子づるを摘除する。

(2)7節から上の子づるは本葉2枚を残し、そのすぐ上を摘芯する。

(3)親づるを手の届く高さで止める。

(4)べと病、褐斑病、つる枯れ病、炭そ病、うどんこ病、ダニ類、アブラムシなどの病害虫に注意する。

(5)追肥をする場合は、化成肥料を1株当たり1握り、通路にばらまく。

収穫作業

(1)収穫作業は開花の約1週間後を目安に。

(2)成長が早いため、収穫のタイミングに気を付ける。

3.潅水作業の注意点

きゅうりは乾燥に弱い農作物です。

そのため、収穫時期がくるまでは、水切れを起こさないよう、朝夕2回の潅水を欠かさないようにしてください。

なお、日本のきゅうり生産者の中には、少量多潅水と呼ばれる潅水方法を実践する生産者がいます。

少量多潅水とは、少量の水を時間をかけて少しずつ与える潅水方法のことで、農作物のストレスを軽減する効果や病害虫の発生を抑える効果、収量を増やす効果などがあると言われています。

少量多潅水を実践するためには、水源の水を汲み上げる「ポンプ」、ポンプで吸い上げた水を運ぶ「パイプ」、水源に含まれたゴミや汚れを除去する「ろ過フィルター」、潅水の時間を調節する「タイマー」、通水や水圧をコントロールする「コック類」、潅水作業を実行する「点滴チューブ」を使用した潅水制御装置の導入が必要になりますので、興味のある方は以下の記事を参考にしてください。

・「潅水チューブやシステムを用いた少量多潅水のメリット」

・「潅水制御装置の体系と設置方法について解説」

また、当社が開発したSenSprout Pro潅水制御システムを使用すれば、インターネットを利用して潅水量を遠隔から制御できるようになります。家庭菜園から大規模農業まで幅広く利用できる製品になっていますのでお気軽にお問い合わせください。

SenSprout Pro潅水制御システム

https://sensprout.com/ja/irrigationcontrolsystem-2/

4.まとめ

きゅうりは水分やカリウムを多く含む健康に良い農作物です。きゅうり栽培にチャレンジする際には、ぜひこの記事を参考に潅水作業を行ってみてください。最後まで読んでいただきありがとうございました。

Exit mobile version